2008年11月22日土曜日

番外編:キャブレター No.3&スーパーカブ50

スタジオTACから何冊かの本が最近出ていて、その中で「キャブレター No.3」というのが面白かったので紹介します。

●スーパーカブの原点、OHVカブを顧みる・・・という事でC100やC110、C240などの諸々をマニアックな切り口で記事にしています。本全体の3分の1がカブの記事。他にもモンキーのリプロの部品作っている人の紹介とか面白かったです。

同じ頃に出ていた「ホンダ スーパーカブメンテナンス」と「ホンダスーパーカブ カスタム」の2冊は特に面白いと思えなかったので買わなかったです。同社からは、今年のうちにもう1冊カブの本が出るようです。


それと、「スーパーカブ50」という三樹書房の本ですが、本の中身は色々なカブに関った人に話を聞くという内容でまあ面白いのですが、紙質のいい少年ジャンプのような体裁で非常に読み難いです。もう少し薄くても良かった。
付録のDVD・・・This is Honda・・・が結構面白いです。C100を作って輸出するという感じの内容ですが、出演者がハンターカブでキジを狩りに行ってそれを同僚に振舞います。昭和30年代ってそんなにノドカだったのかなぁ?という感じですが、僕の生まれた40年代も今と比べれば相当のんびりしていた気がします。

2008年11月9日日曜日

CT50の配線図

ネットにCT50の配線図を上げている人は居ないようなので、僕の方で勝手に色をつけた配線図をアップします。


今回、レストアしていく中でチョット迷ったのが電気でした。電気は目に見えないので、だいぶ苦手なのです。


メインハーネスをひき直してたり、ディマースイッチの配線を全部交換していますが、それらはテスターと配線図をチェックしながら行いました。


セレンを外して12Vのレギュレーターレクチファイヤーにしていますが、
1←セレン整流器へ接続してあった赤線

2←セレン整流器へ接続してあった白線
3←ジェネレーターからの黄色緑線を分岐追加
4←車体へアース接続としています。
CTに限らないと思うのですが、この位の年式の車両はボディーアースを多用しているので、その部分をしっかり塗装を剥がしてグリスを塗って通電を確保することが大事なようです。いっそのことアースを引き直すというのも良いかと思います。
僕のやってしまった最大の失敗がアーシングです。
配線図を見ることも無くバッテリーの-端子から良かれと思って各所に追加線を足したのですが、それが大失敗の元でした。
CT50の場合メインキーはバッテリーのマイナスをボディーに落とすだけの仕事しかしていないので、バッテリーからアーシングを1箇所でも追加すると電源がオンになってしまうのです。逆に言うならバッテリーとキーとの間の青の線に全ての電流が流れているのでそれを太くするのはとても有効だと思います。組み立て終わって気が付きましたが・・・・。

(普通に何年も走っていたので今更ですが、配線図を確認していたらおかしいのではないか・・・と思い、2011/10/8結線を変更いたしました。不具合生じたら再度変更致します。)




2008年11月2日日曜日

カフェカブに参加

カブ50周年のカフェカブ参加を目標にレストアしてきましたが、概ね完成したので無事に参加する事が出来ました。
まだレストアすべき事が残っていますが、まあ去年のコンディションよりは随分良くなったと思います。特に電装系は発電部以外を12Vにしたので全く調子が違います。
自分で塗った色も御愛嬌といった所でしょうか?